2021年03月
3月28
3月21
天気が晴れたり、雨になったりと
なかなか安定しませんが、桜もちらほら
咲き始め、春がやってきましたね。
3月13日ついに、ε160EDのファーストライトの日が
やってきました!光軸を慣れない手つきで合わせ、
いざすさみへ!この日は突風が時折吹き、誰もいませんでした。
まず、冬の星雲、そして夏の星雲と鏡筒を向けてファーストライト
にトライしました!
<カモメ星雲>
【データ】
なかなか安定しませんが、桜もちらほら
咲き始め、春がやってきましたね。
3月13日ついに、ε160EDのファーストライトの日が
やってきました!光軸を慣れない手つきで合わせ、
いざすさみへ!この日は突風が時折吹き、誰もいませんでした。
まず、冬の星雲、そして夏の星雲と鏡筒を向けてファーストライト
にトライしました!
<カモメ星雲>
【データ】
撮影日時 2021/3/13 22:01 ~ 23:35
露出 180s×27=81min.
タカハシε160ED(D160mm f530mm F3.3)EQ6PRO赤道儀
QHY5Ⅱ+130mmミニガイドスコープ
カメラ機種名 Canon EOS 5DmkⅣ(HKIR改造 5℃)
ISO感度 3200
Rstackにてダーク(5枚)、フラット処理(EL板フラット×RGB各64枚)
PhotoshopCS6・CC・・PixInsightにて処理
場所 すさみ

夜半まで突風が吹いていましたので、星がちょっと肥大しています。
それでもR200SSよりシャープ。ε恐るべし。

夜半まで突風が吹いていましたので、星がちょっと肥大しています。
それでもR200SSよりシャープ。ε恐るべし。
<アンタレス付近>
【データ】
撮影日時 2021/3/14 01:37 ~ 05:00
露出 180s×61=183min.
タカハシε160ED(D160mm f530mm F3.3)EQ6PRO赤道儀
QHY5Ⅱ+130mmミニガイドスコープ
カメラ機種名 Canon EOS 5DmkⅣ(HKIR改造 5℃)
ISO感度 3200
Rstackにてダーク(5枚)、フラット処理(EL板フラット×RGB各64枚)
PhotoshopCS6・CC・・PixInsightにて処理
場所 すさみ

ちょっとスケベ心を出して、アンタレス付近の中心部を狙ってみました。
この頃は風も少し収まってきましたが、星が恐ろしくシャープでびっくり!
さすがε!
作品としては、R200SSの巻き付けフードを使ったため、ぶかぶかで
ケラレが多数発生。一部星雲も歪んでしまいました💦
また、右の輝星からひげが出るなど、詰めの甘さが出てしまいました…。
次の課題はしっかりと迷光防止を施したフードづくりです。
もう4月の出撃が待ちきれません!

ちょっとスケベ心を出して、アンタレス付近の中心部を狙ってみました。
この頃は風も少し収まってきましたが、星が恐ろしくシャープでびっくり!
さすがε!
作品としては、R200SSの巻き付けフードを使ったため、ぶかぶかで
ケラレが多数発生。一部星雲も歪んでしまいました💦
また、右の輝星からひげが出るなど、詰めの甘さが出てしまいました…。
次の課題はしっかりと迷光防止を施したフードづくりです。
もう4月の出撃が待ちきれません!
3月7
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事(画像付)
ホームページ
カテゴリー
アーカイブ
読者登録