星空に魅せられて

関西在住、天文愛好歴30年以上のおじさんが、星にロマンを求めて、ひたすら天体写真を撮っては披露する、マイペースなブログです。

2020年05月

星空が好きな関西在住のおじさんです。
時々石川県にも出没します!
よろしくお願いします🤲

モザイク処理の研究

相変わらず、コロナ禍で自宅で自粛中ですが、
これから秋に向けてモザイク撮影を多用しようと
思い、練習することにしました。

モザイクソフトとしては、PhotoshopCCのphotomarge、
MicrosoftICEが有名で、これまで多く使用してきました。
しかし、のりしろが小さかったり、星像が悪いと極端な
湾曲収差が出て星が伸びてしまい、拡大すると不満な点
が多々ありました。

そこで色々調べたところ、蒼月城さんがyoutubeで紹介
しているAPP(AstroPixelProcessor)というソフトが
とても良いという評判だったので早速使用してみることに
しました。

動画通りにパラメーターを入れたらすぐできると思いましたが、
途中でエラーになってしまいます。またメモリーオーバー
で落ちること十数回…。
結局3日かかっていろんなパラメーターをいじったら、奇跡的に
最後まで行って、モザイク完成しました。
たった2枚でこれだけ手こずるとは思いませんでした…。
でもモザイクの仕上がりは流石でした。湾曲収差が殆ど見られ
ません。何とか慣れていきたいです…。

<NGC1396 2枚モザイク>

【データ】
撮影日時 2018/11/3 20:03~22:26 
露出 300×14枚(70分)(南北それぞれ同じ:2枚モザイク)
ビクセンR200SS(D200mm f760mm F3.8)EQ6PRO赤道儀
コレクターPH使用
Lodestarにてオフアキシスガイド
カメラ機種名 Canon EOS 5DmkⅣ(HKIR改造 8℃)
ISO感度 3200
Rstackにてダーク(5枚)、フラット処理(EL板フラット×RGB各64枚、フラットダーク64枚)
SI8にてコンポジット  
SI8・PhotoshopCS6・CC・PixInsightにて処理 
場所 白山麓

NGC1396_RGB_session_1pi_1tori_DBEps-1ps-2





天文ガイド6月号入選

天文ガイド6月号に入選しました。
恥ずかしながら、これが天文誌初入選です('◇')ゞ。
実は初投稿は高校生の頃で、当時はあまりのレベルの高さに
早々に投稿を諦めたのを覚えています。

それから40年近くして、やっと入選…。ちょっと感慨深いです。
昨年くらいに、投稿したらもしかしたら入選するかなと思って
ちょいちょい出していましたが、年に数回の撮影と投稿で入選
するはずもなく…、今年に入り撮影回数を増やしてやっと拾って
もらったという感じです。

自分の長い天文ライフのポリシーは、「好きなものを好きな時に
撮る」です。天文誌入選が目的ではないと永年思ってましたし、
これからもそのつもりで天文ライフを楽しみたいと思います!

tenga

元画像はこれ↓
2倍コンポジットトリミングmini


M8と猫の手

空は黄砂とPM2.5で天の川もぼやけていました。
今回は南天狙いでしたが、やはり低空は条件が悪かったです。

<M8&猫の手>
【データ】
撮影日時 2020/4/29 00:52 ~ 03:42 
露出 180s×55=165min.
ビクセンR200SS(D200mm f760mm F3.8)EQ6PRO赤道儀
コレクターPH使用
Lodestarにてオフアキシスガイド
カメラ機種名 Canon EOS 5DmkⅣ(HKIR改造 3℃)
ISO感度 3200
Rstackにてダーク(5枚)、フラット処理(EL板フラット×RGB各64枚)
DSSにてコンポジット 
SI8・CS6・CC・フラットエイドPro・PixInsightにて処理
場所 御杖村

integration_ABEps-3tori

 予想に反して寒かったので、ずっとストーブを焚いて
 いました。
 夜がだんだん短くなりますね。3時40分には天文薄明
 でした。しばらくは出撃も自粛ですね。いつになったら
 コロナが収まるのか、不安が続きます。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 1/28-29画像処理講座
  • 1/28-29画像処理講座
  • 1/28-29画像処理講座
  • 1/28-29画像処理講座
  • 2023年 あけましておめでとうございます
  • ついに出撃‼️
  • ついに出撃‼️
  • ついに出撃‼️
  • ついに出撃‼️