星空に魅せられて

関西在住、天文愛好歴30年以上のおじさんが、星にロマンを求めて、ひたすら天体写真を撮っては披露する、マイペースなブログです。

2014年08月

星空が好きな関西在住のおじさんです。
時々石川県にも出没します!
よろしくお願いします🤲

8月30日 急遽奥能登へ出撃! ジャックとザクロの実(速報)

金曜日に金沢近郊で撮影してだいぶんすっきりしましたが、GPVを見ると
奥能登の天気だけがよさそうでした。全国的に天気がすぐれない中、離島のように
ポッカリと黒い色が・・・。

これは行くしかないと、30日の夕方から出撃。金沢は大雨でしたが、能登に行くと
ド快晴でした!奥能登恐るべし・・・。

いそいそと機材をセッティング。すると続々と星の会のメンバーが登場。総勢10名ほど
になりました。

しかし!空が暗くなるにつれ、水蒸気が固まったようなうす雲がどんどん湧いてきます。
それも現れたり消えたり・・・。

その隙をみてメンバーでパチパチと撮影。夜中はベタ曇で夜半遅くからまた雲が消える
といった感じでしたが、何とかその日の前半と後半は好天をものにすることができました。

充実感のもと帰路につきましたが、家に着く直前に車が不具合。アクセルを踏むとがたがた
ゆれて加速しません。ということで、週明けにディーラー行きとなりました。あんまりお金
かからないでね・・・。

というわけでしばらく「けいけい1号車」が使えなくなったため、甲子園にあるEL板と金沢に
あるカメラが離れ離れになってしまい、画像処理はちょっと先になりそうです。
それでもフラットなしでこんな感じとアップをしてしまうかもしれませんが・・・。

とりあえず、ジャック彗星は関心の的なので取り急ぎアップします。
こういうのは速報性がいいかと思いまして…。
Jpeg1枚撮って出しです。

【DATA】
撮影日時 2014/08/30 23:13:37
カメラ機種名 Canon EOS 60D(Astro60D)-6.0℃
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ISO感度 1600
Tv(シャッター速度) 300sec.
Av(絞り数値) 4.0

イメージ 1

JPEG1枚撮りなので階調が扁平で薄いのはお許しを。彗星の動きは早いですね。
100mmでもよくわかります。
またRAWも撮ってますので、ぴんたんさん流の彗星・背景同時静止画像にも
チャレンジしてみようかと思っています。

それでは、また。

アメペリ&サドルとりあえず処理してみました。

今日も天気が良くなかったので、とりあえずフラットなしでアメペリ&サドル処理してみました。

【撮影データ】
2014年8月29日00:31~
CANON EF100mm F2.8Lマクロ IS USM (f2.8→f3.5)EQ6PRO赤道儀
ガイド鏡 D:50mm、f:185mm、F3.7 Lodestarにてガイド
Astro60D(ISO1600) (-5℃) 
露出300sec.×4  DSSにてコンポジット ダークなし フラットなし 
SI7・CS6にて処理

イメージ 1

【コントラストアップ・トリミング版」
イメージ 2

フラット処理をしていないのと、光害が酷い金沢市郊外で、かつ水蒸気と雲に邪魔されて20分露出しか
できなかった(完全言い訳(-_-;))のですが、星のシャープさ、色味の豊かさに驚いてしまいました。
ここでは目立ちませんが2段絞ったのですが四隅はさすがにちょっと流れています。
驚いたのはピクセル等倍したらさらにその半分程度のガイドの乱れ(たぶんレンズのたわみ)まで
わかってしまいました。恐るべし100mmマクロ。
Yahooブログの画像が小さくて暗いのが悲しいところです

これを空の条件の良いところで撮影したらと思うと喜びを隠しきれませんでした。本当にsloさんには
感謝です。

もう少し試写してカメラの支持システムも考え直さなくてはなりませんが、いいレンズで撮ることの
大切さを身に染みて感じた夜でした。次の出撃が待ち遠しいです!


久しぶりの出撃

出張続きの仕事もひと段落つきそうでしたので、会社に頼んで一日休みをもらい、
定時にダッシュ退社をして大阪から一路金沢を目指しました。
そして家に着くなりいそいそと準備をして金沢山麓へGO!すでに星の会の仲間が5~6人
おりました。

久しく撮影から遠ざかっていたので、配線がわからず四苦八苦。やっとの思いで組み立てました。
ところが残念ながら空は水蒸気が濃く、雲が次から次へと湧き出してくる状況でした。

それでも雲間から見える白鳥座をターゲットに試写何とか、5分×4枚程度をゲットしました。
100mmマクロの感想は、思ったより星像が鋭くてビックリしました!さすがに開放近くでは
周辺像が流れ気味でしたので2段絞ってf2.8→f3.5で撮影しました。

残念ながら、フラットELを甲子園においてきたので、アップするのはちょっと先です(-_-;)。
でもさすがsloさんがお勧め下さったレンズです。しばらく病みつきになりそうです。
早く秋晴れの空がみたいなあ…。

追記
写真がないのもあれなので、撮影したシステムを暗いですが添付します。
マンフロットの望遠レンズ固定装置に付けましたが、sloさんから縛るとスケアリングが
ずれるかもとのアドバイスをいただきましたので、縛らずに、雲台固定のみであとは
カメラが支持台に接しないようにしました。
ガイドカメラは露除けに長ーいボール紙をつけました。ボール紙は露で湿りましたが、
レンズは曇らずによかったみたいです(ちょっと長すぎますが(-_-;))。
イメージ 1

赤道儀がデカすぎますね。いずれはタカハシ90Sにつけてみようと思います。

何も撮れまへん…。

先週は北は新潟から南は鹿児島まで仕事で走り回ってました。
やっとのことで金沢に帰ってきて出撃しようとしましたが、
ひと眠りすると体が鉛のように重たい…。ダメポ。
ということで土曜日の出撃は断念してしまいました…。
来週はまだ少し仕事がましだと思うので、今度こそ能登遠征
に行きたいと思います。

それにしても最近日本列島の水蒸気の量が半端ではありませんね。
各地の豪雨、特に広島県で被害に遭われている方々へはお見舞い申し上げます。
星見どころじゃないですね。
GPVも全国的にべったり水蒸気と雨雲が張り巡らされている状況です。
イメージ 1

何とか天気が回復して、秋晴れ(もうそんな季節?)の空のもとで星を撮りたいですね!

カメラが戻って来ました。いざ出撃!だけど雨…。

首を長くして待っていた、冷却カメラが韓国から戻ってきました。
なかなか検証テストができなかったのですが、夏休みに時間ができたので
今日改めて検証テストをやってみることにしました。
まずはレーザー光にCCD面が直角になるようにセッティング。
イメージ 1

次にマウント面に鏡を置き、レーザー光に対して直角になっているかをチェックしました。
(鏡はマウントの凹凸部分は避けて置いています。この写真はモデルカットです)
イメージ 2

その結果、完ぺきではありませんでしたが、ほぼレーザーコリメーターの中央近くにレーザーが戻って
来ました。
イメージ 3

以前はこれが30cm位ずれていたので、CentarlDSさんもかなり神経を使って調整されたようです。
とにかくカメラレンズでは何とか使える目途が立ちました。よかったよかった。
あとはしばたさんのスケアリング調整装置でオフアキ装置のスケアリングは更に追い込みました。
これでR200SSも今まで通り使えます。

やっと待ちに待った撮影に行けます。そこで以前ゲットしたガイド鏡とカメラをセッティングしてみました。
あれ?ガイド鏡のアリガタがファインダー脚のアリミゾに入らない!(;´・ω・)(-_-;)!
焦って試行錯誤の結果このようなシステムになりました。
イメージ 4

斜めから見たら…。
イメージ 5

雲台がぜい弱なので風が吹いたらやばいかもしれませんね。100mmのレンズを200mmのガイド鏡でガイド
するという変なシステムですが、まずはこれで白山麓や中国地方へ出撃しようと思います。
露よけはヒーターとハクキンカイロで当面はしのぐつもりです。

さっそく来週新潟出張から帰ったら、そのまま白山に行きたいのですが、どうも天気が悪い。
もうすぐ夏も終わります。早く出撃したいですね!

追伸:実はこんな飛び道具を持ってました。manfrottoの望遠レンズ固定装置です。
ちょっと重いので使うのに躊躇していましたが、これでやってみようかしら?
イメージ 6

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 1/28-29画像処理講座
  • 1/28-29画像処理講座
  • 1/28-29画像処理講座
  • 1/28-29画像処理講座
  • 2023年 あけましておめでとうございます
  • ついに出撃‼️
  • ついに出撃‼️
  • ついに出撃‼️
  • ついに出撃‼️