土曜日の夜に、白山麓に星の会の仲間と出撃してきました。
金曜日にsloさんからお誘いがあったのですが、仕事疲れで一日延ばしました。
土曜日は日中から雲が多く、難しそうな天気。やはり金曜日にsloさんと行っとけば
よかったかな?とちょっと後悔しつつ、現場へ車を走らせると・・・次第に雲が減って
澄んだいい空になってきました。
現場に着いたら星の会のメンバーの車がズラリ。皆さんお早い到着だったようで
私もそそくさと組み立てをしました。
本日は久しぶりモザイクでガーネットスターを軸にケフェウス座の散光星雲を狙おう
と思い、早速ガーネットスターに狙いを定め、星雲の位置を確認するために試写をバチバチ。
うーん淡くてよくわからない・・・。そうこうしているうちに雲が攻めてきました・・・。
いったん小休止している間に望遠鏡がイナバウアーしてきました。そこで泣く泣く手動反転。
改めて星雲の位置を確認している間に時間が刻々と経って、もうすぐ月の出。
そこで8枚モザイク予定を構図を変えて6枚モザイクにして撮影開始。その時点で22時を回って
いました。すると再び雲の集団が襲来。ストップしているうちにPHDガイディングを止めるのを
忘れて望遠鏡が暴走!泣く泣くモザイクをあきらめました・・・。
せめてひとつは撮らないとと、M45に狙いを決めて再度撮影。お手軽オートガイド放置プレイ
をしましたが・・・まもなく月の出。明るい月に見る見るうちにM45はカブリはじめました。
そこでジ・エンド。撤収となりました
。

自動導入でさくさくと撮られて収穫いっぱいの星仲間の笑顔がうらやましかったです。
また帰ってM45を見たら、中心部はジャスピンでしたが、左側がピンボケでした。
スケアリングの調整不足がモロに出ていました
。

疲れた体で家に帰り、よくよく考えました。
やはり手動モザイクは大変。一晩きっちりと晴れないと難しいです。雲間に狙うものでは
ないですね。
あとスケアリングはのっぴきならない段階にあるようです。まずはカメラ本体の調整から
はじめようと、レーザーコリメーターを買いました。これからよっちゃんさんのブログを参考に
まずはカメラ本体のスケアリングを調整して、そこから順を追って接眼のの調整に
移りたいと思います。しばらくはテストに徹します・・・。
追伸
Astro60Dですが、お店とメーカーさんのご厚意で、クリアフィルターに換装していただける
ことになりました。ご無理を言った分、感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
アドバイスをいただきましたGENTAさん、大変ありがとうございました。
半月ほど入院したら戻ってくるそうです。戻ってきたらスケアリングテストをして、11月の
最終出撃(北陸はそうなんです。)に備えたいと思います。